鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

反論する人は味方

先日、中部大学総合工学研究所特任教授の

武田邦彦さんが、インターネット番組で、

「科学と反証」について述べておられまし

た。


(ご参考→ https://youtu.be/MkU5ytyGG2c?t=4020


すなわち、オーストリア出身の哲学者の

カール・ポッパーの言葉を引用して、「反

証されえない理論は科学的ではない」とい

うことをお話しされておられました。


これは哲学的理論なので、詳しい説明は割

愛しますが、例えば「神さまが言っている

ことは正しい」という命題があったとき、

神さまのいうことを正しいと信じる人はい

るかもしれませんが、これに反論する方法

はないので、正しいかどうか(ここでいう

正しさとは、真実であるかどうかという意

味)を「科学的には論じる」ことはできな

いということです。


これは、武田さんによれば、「科学は真理

を知る活動」なので、信じるかどうかでは

なく、証明できるかどうかに重きが置かれ

ているということです。


今回、この反証(≒反論)について取り上

げたのは、日本では、会社の中で議論はあ

まり起きないことは問題だと私が思ってい

るからです。


というのは、日本の会社内では、自分と異

なる意見を持つ人がその意見を発言しただ

けで、「その人は自分に反抗した」と受け

止められてしまいがちであり、役職に上下

関係がある間柄ではなおさらです。


私は、日本の慣習の多くは優れていると考

えていますが、このような、会議では上職

者の意見を一方的に聴くだけで、自らの意

見は発言しにくい環境にあることは改めら

れるべきだと考えています。


このような状態の中では、数少ない上職者

の意見だけで会社の活動の方針が決められ

てしまいがちであり、活動が活性化しにく

くなるでしょう。


そこで、前述の「科学は真理を知る活動」

という武田さんの言葉のように、会社内の

会議でも、「議論は真理(=より多くの利

益を得るための最適な方法)を知る活動」

と考えれば、議論することに意味を見出す

ことができ、むしろ、一人の人の意見を伝

えるだけの会議は意味がないというように

感じることができると思います。


とはいえ、私自身もそうなのですが、自分

の意見と違う意見を耳にすると、感情的に

に「あの人は、私の意見にケチをつけるの

か」と感じてしまいがちです。


これについては、会議の目的は、自分の考

える通りに部下に活動してもらうことでは

なく、利益を得るための最適な活動とはど

ういう活動かということかを明らかにする

ことであり、そのためには多くの人から反

論を受けることが必要だと考えることで、

その感情を抑えることができるようになる

と思います。


そして、そのような姿勢は、経営者のよう

な他者に範を示す立場にある方こそ、重要

になってくると思います。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181231014916j:plain