私が高校生のときは、鎌倉幕府の成立は、
1192年と教えられたのですが、多くの
方がご存知の通り、最近は、1185年と
学校で教えているそうです。
1185年と1192年の違いは、幕府の
成立をどうとらえるかという考え方の違い
のようです。
の宣下を受けた年です。
だ年でもありますが、この年は、諸国への
守護・地頭職の設置・任免を許可する文治
の勅許を頼朝が得た年です。
幕府というと、まず、将軍がいないと成立
していないように感じますが、文治の勅許
が出ている時点で、頼朝は統治機能を手に
入れており、将軍職の有無は、直接的には
関係がないことから、最近は、1185年
の説が有力となったようです。
ちなみに、2代将軍頼家は、頼朝の死から
3年後に将軍宣下を受けており、将軍職そ
のものは、必ずしも、統治には必要ではな
かったようです。
ここまでが前振りですが、冷静に考えれば
当然ではあるものの、源頼朝は、幕府を開
こうとしていたのではなく、武士によって
日本を統治しようとしており、それが後の
時代になって、幕府を開いたと認識される
ようになったのだと思います。
でも、これは私自身も含まれるのですが、
果」を先に知っていると、「幕府を開く=
リーダーが将軍になる」と考えてしまう人
が、少なくないのだと思います。
では、これがビジネスとどう関係している
のかというと、ビジネスモデルなども、後
付けで理論づけられることが多いというこ
とです。
例えば、米国の会社の歴史を研究し、19
62年に「組織は戦略に従う」という本を
著したチャンドラーは、その「組織は戦略
に従う」という論理を、19世紀にのゼネ
ラルモーターズ、ゼネラルエレクトリッ
ク、デュポンなどの会社が、事業部制組織
を採用していたことから見出しています。
(ご参考→ https://amzn.to/2XvFQAw )
最近では、GAFA(Google・Am
azon・Facebook・Appl
e)という、プラットフォーム(商品・
サービス・情報などを集めた場所)を提供
するビジネスモデルで業績を伸ばしている
会社の分類が、それにあたるでしょう。
これらの会社は、情報技術を活用してサー
ビスを提供していく中で、プラットフォー
ムを提供するという方法に収斂されていっ
たのであり、「GAFA」に入るようにし
ようとしていたのではないと思います。
では、結論は何なのかというと、すでに論
理づけられているビジネスモデルは、ビジ
ネスの現場では古くなっているということ
です。
もちろん、古いことが問題ではなく、よい
論理はどんどん取り入れるべきですが、た
だ、それは革新的ではなくなっているとい
うことです。
これは、道なきところに道をつくるという
ことだと思いますが、革新的なことをやっ
てやろうという方は、理論づけられていな
い分野で市場を見つけなければならないと
いうことです。
※この記事はメールマガジンでも配信して
います。ぜひ、ご登録ください。→
http://yuushi-zaimu.net/conference/
●当事務所の6月~7月の予定をお知らせ
します。
「信用保証協会徹底活用セミナー」
6月14日(水)13:00~15:00
詳細とお申込み→ http://bit.ly/L3TmzF
「スカイプ相談実施日」
6月20日(木)
詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi
「経営入門セミナー」
6月24日(月)19:00~21:00
詳細とお申込み→ https://amba.to/2wiE7Tn
「融資に強くなる勉強会」
7月5日(金)13:00~15:00
詳細とお申込み→ https://amba.to/2Mp1PYX