鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

社長の仕事は人づくり

エステティックサロンの運営や化粧品販売

を手掛けている、ドクターリセラの社長、

奥迫哲也さんのご著書、「社長の仕事は人

づくり」 (https://amzn.to/2T4TMzE )を

拝読しました。


ご著書の内容は、私がこれまで何度か述べ

てきた( https://goo.gl/NMCfSV )、事実

前提ではなく価値前提で従業員が活動でき

るようになるための活動の実例が、たくさ

ん紹介されています。


そして、価値前提を定着させるためには、

一朝一夕ではなく、長期的な視点に立って

戦略的に働きかけることが必要であるとい

うことが、あらためて理解できます。


その活動の中で、印象に残ったものは、仕

事観の6つのレベルです。


これは、社員が働く目的は6段階あるとと

らえ、社員がそれを高めていくように働き

かけていくことによって、同社の理念であ

る「お客様第一」を実現できるようになる

と、奥迫さんは考えているそうです。


具体的には、1番下が、食べていくために

働くこと、すなわち、生存が目的です。


2番目が、生活水準を下げないように働く

こと、すなわち、維持です。


3番目が、おいしいものを食べたり、贅沢

なものを買ったりするために働くこと、す

なわち、娯楽です。


4番目が、会社や社会から与えられた役割

のための働くことです。


この役割のために働くことは、強い責任感

が必要になりますが、それでも、義務感で

働いている状態であり、目的が1番目から

4番目にある間は、受動的に働いているこ

とになるそうです。


しかし、奥迫さんの会社では、社員教育

力を入れてきた結果、5番目の、仕事を通

して自分を成長させることに喜びを感じる

こと、すなわち、学びを目的とする人が増

えてきたそうです。


さらに、フィロソフィー(理念)教育を通

して、6番目の、他者へ貢献することに喜

びを感じること、すなわち、喜びを目的と

する社員も増えているそうです。


これらの、5番目、6番目を目的として働

いている社員は、能動的に仕事をする状態

になっているそうです。


そのような社員は、奥迫さんの目が届かな

くても、会社の理念に従って能動的に仕事

をするので、顧客満足度が高まり、会社の

業績は、23年連続増収増益となったそう

です。


ちなみに、会社の教育費は、年間で2,0

00万円~3,000万円をかかており、

かつ、社員教育は、勤務時間内で行ってい

るそうです。


この仕事観の6つのレベルをご紹介するこ

とによって、他の会社も、社員教育に力を

入れて従業員満足度を高め、そして、顧客

満足度を高めるようにしなければならない

と、私が主張していると受け止める方が多

いと思います。


そのことも大切ですが、奥迫さんのご著書

のタイトル「社長の仕事はひとづくり」と

ある通り、社長の軸足は、事業の現場では

なく、組織作りに置くことが大切というこ

とを理解することが、もっと大切だと私は

考えています。


というのは、奥迫さんの会社で実践されて

いるような人づくりは、時間がかかり、ま

た、根気のいる活動です。


それに徹することができるかどうかが、会

社という組織のレベルを高めるかどうかに

つながります。


失礼な言い方になりますが、意識している

か意識していないかにかかわらず、業績の

芳しくない会社では、この、社長にしかで

きない役割から逃れようとしている社長が

多いと私は感じています。

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181113225540j:plain