鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

魚を与えるのではなく魚の釣り方を教えよ

「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教

えよ」ということわざを、よく耳にするこ

とがあります。


例えば、平成17年に、当時の町村外務大

臣がOECD閣僚理事会で、「今日の日本

の開発戦略は、アフリカのことわざが言う

ように、『魚を与えるよりも、魚の釣り方

を伝える』、即ち、人造り、制度作りを軸

としています」と述べています。


(ご参考→ https://goo.gl/86BYtM


このことわざは、言及するまでもありませ

んが、困っている人(国)に、都度、支援

をするよりも、その人(国)が自立できる

ように支援することの方が、長期的な視点

から、望ましいということです。


このことわざの趣旨についても、多くの方

が理解されると思いますが、その一方で、

私も、これまで、困ったときだけ助けを求

めてくるという会社経営者の方に、少なか

らずお会いしてきました。


そのような方も、本当は、「魚をもらうよ

り、魚の釣り方を教わる」方がよいという

ことを理解しているとは思いますが、やは

り、魚の釣り方を教わることは、一時的に

負担が増えることから、なかなか踏み出す

ことができないのでしょう。


と、ここまでの記述は「べき論」なのです

が、私は「べき論」だけでなく、経営者が

担う役割という観点からも、「魚の釣り方

を教わる」ことが大切だと思っています。


例えば、松下幸之助さんは、部下が失敗し

たとき、「1度目は経験、2度目は失敗」

とお話していたそうです。


(ご参考→ https://goo.gl/6RF5WL


これは、部下に対して挽回の機会を与えて

いるという意味もありますが、同じ失敗を

繰り返した場合は、挽回する機会を与えた

にもかかわらず、それを糧としなかったこ

とになり、その失敗したことに対して、厳

しく処分することになるという意味もある

ようです。


まして経営者の方が、1度困った経験を活

かさずに、同じことを繰り返していては、

ビジネスパーソンとしての資質を疑われる

だけでなく、会社そのものが他者に依存的

な状態を続けることになり、その会社が真

に自立的な会社とは言えないということに

なってしまうでしょう。


今回の記事の結論は、経営者(ビジネス

パーソンも含む)は、失敗をしてもそれを

糧に常にして、常に成長しなければならな

いということです。


そして、それも言易行難ですが、だからこ

そ、経営者として活動することは醍醐味が

あるのだと思います。

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20181016144753j:plain