鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

最大限よりもバランス

先月、おかげさまで、小職の最新刊、「図

解でわかる経営の基本いちばん最初に読む

本」( http://amzn.to/2lu3fU4 )が増刷さ

れ、第3刷となりました。


著名なベストセラー作家の著書と比べたら

ゆっくりとした売れ方ですが、1年3か月

で2回の増刷というのは、これまで私が書

いてきた本の中では、最も速く売れている

本であり、また、版元の出版社の本の中で

も、比較的、増刷の速さが速いようです。


この本は、当初は、出版社の方はあまり乗

り気ではなかったのですが、よい方向に予

想を裏切ったことになり、私もうれしく

思っています。


とはいえ、結果として、たまたま拙著が売

れたというように考えてはいません。


この本に、当初、出版社が乗り気でなかっ

た理由として、類書がたくさんあるという

こと、実務書というよりは参考書という感

じの本であったことなどがありました。


でも、私とすれば、類書は経営用語解説書

的なものばかりで、物足りなさを感じる本

ばかりでしたので、きちんとした内容で書

けば、きっと買ってくれる方はいると考え

ていました。


その、きちんとした内容の本にするために

盛り込んだ要素はいくつかあるのですが、

そのひとは、「経営とはなにか」を強調し

とことです。


「経営」ということばは多くの方が使って

いるにもかかわらず、「経営とはなにか」

を説明できる方は少ないと私は感じていま

す。


そもそも、多くの経営入門書でさえ、経営

の定義を書かずに経営戦略や学説ばかりを

取り上げており、すなわち、幹の部分に触

れず、枝葉ばかり解説しているから、それ

が物足りなさを感じる要因になっているの

だと思います。


一方で、この経営は何かということを説明

することも、確かに難しいという面もあり

ます。


そのため、拙著の中では、何か所にも分け

て経営を解説することになってしまいまし

た。


このようなこだわりをもって書いたことか

ら、拙著は予想よりも速く売れているのだ

と分析しています。


と、ここまで長い前振りとなったのです

が、今回の記事の主旨は、なかなか説明が

むずかしい経営について、そのひとつの側

面を説明したいと思います。


経営者の方は、自社の業績を最大限にする

ことが役割と考えている方が多いと思いま

す。


このことは、一見、当然と思えるのです

が、では、最大限の業績とはどういうこと

でしょうか。


すべての役職員が全力を出し切って、得ら

れるであろう利益を、100%得ることで

しょうか?


例えば、ある会社で、売上を前年比5%増

で成長させるために、(違法にならない範

囲で)従業員の方に残業をさせていたとし

ます。


その結果、何とか、5%増は維持できてい

るとします。


では、この会社の経営者は、役割を十分に

果たしているといえるでしょうか?


売上増加という実績で見れば、経営者の采

配は正解と言えるでしょう。


でも、それと同時に、残業が多いことに

よって、従業員の士気が下がったり、定着

率が下がるリスクも増加します。


それが、近い将来、採用コストの増加、人

材育成のためのコストの増加、商品の品質

の低下による競争力の低下などで顕在化し

てくるでしょう。


そう考えた場合、売上の増加だけにこだわ

るよりも、5年~10年の長い目で、どう

することが利益を最大化するかという観点

で経営した方が、正解と言えるかもしれま

せん。


ここでは、長期的な視点で見ることが大切

という表現をしましたが、会社の経営資源

である、ひと・もの・かねはそれぞれ有限

であり、それらの制約のある中で、まず、

どのように経営資源の配分を調整するかと

いうことが、経営者の役割、すなわち、経

営ということであると私は考えています。


利益(かね)は、比較的、短期的な結果を

期待されがちですが、そのために従業員

(ひと)が犠牲になると、長期的な視点で

は悪影響を及ぼすことにもなります。


ここでは、売上と従業員の関係だけを例示

しましたが、実際には、もっと複雑な事情

が絡み合って、難しい判断を求められるこ

とでしょう。


経営者には、結果責任が求められますが、

だからといって、経営資源の配分を誤って

しまうとバランスが崩れ、事業が停止して

しまいます。


繰り返しになりますが、経営者には利益を

得るという責任は免れないものの、単に、

直接的に利益を追求するのではなく、社内

の利害を上手に調整(≒経営)することに

よってこそ、利益が得られることになると

考えることが妥当でしょう。

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20180705205227j:plain