私は機会があるたびに、月例会議を開くこ
とをお薦めしています。
この月例会議は、もちろん、月に1回の会
議をただ開けばよいということではなく、
計画の進行状況を確認する会議です。
「計画」と「進行状況」を見比べるわけで
すから、「月次計画(=事業計画)」と
「月次決算書」が必要になります。
ですから、私のいう月例会議を開くには、
事業計画を作成しており、かつ、月次決算
を行っている必要があります。
となると、現実的には、この2つの条件を
満たす会社は、数としては多いと思います
が、比率としてはだいぶ低くなります。
では、仮に、事業計画があり、月次決算も
行っている会社があったとして、その会社
で月例会議を開くとしたら、どんなことを
するのでしょうか?
実は、特別なことをしていません。
計画と実績の乖離を見て、その原因を探っ
たり、改善の余地がありそうであればアイ
ディアを出し合ったり、改善が見込めなけ
れば撤退を検討したりという感じで、特別
のことをしていません。
もしかしたら、もっとより良い方法がある
と思います。
BSCを導入している会社であれば、会議
を開かずに、イントラネットで改善策を検
討することができるでしょう。
ただ、このような会議を開くことそのもの
が特別なことになっていると私は考えてい
ます。
なぜなら、事業計画を作成し、かつ、月次
決算を行っている会社は、比率として低い
からです。
確かに、これだけで本当に会社が良くなる
のかという疑問があるかもしれませんが、
計画を達成するために毎月業績を確認する
ということをしていれば、年に1回程度し
か自社事業の改善を検討しない会社の12
倍の改善が進むと考えることもできます。
この目標の管理については、稲盛和夫さん
が、次のようにお話しをしていました。
「毎月の会議で、自分の目標はこれだけで
すと数字を述べることはできても、会議の
場でないところで、『あの件はどこまで進
んでいるのか』と質問すると、『えーと、
えーと』と言って答えられない人もいる」
これは、目標は会議のためにあると認識し
ている人が多いが、本当は、毎日の活動の
中で、目標を達成するためにはどうすれば
よいか考えなければならないということで
す。
これも当たり前と感じる方が多いと思いま
すが、稲盛さんの伝えたいところは、会議
の時だけ数字を言えればいいという程度の
ことでは目標は達成できない。
目標が頭から離れないくらい、常に目標を
達成するためにはどうすればよいか考えて
いなければ、目標は達成できない。
経営者は、単に、目標を達成しろと会議で
指示すればよいのではなく、従業員の方が
常に目標を達成するための方法を考えるよ
うに育成しなければならないということで
す。
これは、私が実際に顧問先の月例会議のお
手伝いをして感じていることですが、月例
会議のときだけ「来月は目標を達成するよ
うがんばります」と決意表明をし、会議が
終われば、頭から目標が消えてしまうとい
う方が多いと思っています。
では、どうすれば常に目標に向かって活動
する人を育成できるのかということは、別
の機会に述べたいと思いますが、月例会議
を行っている会社でさえなかなか目標を意
識する人が少ないのに、年に1回に状況を
確認ない会社は、ほぼ、1年の間は成り行
きで活動してしまう人ばかりになってしま
う可能性が高いということです。
ここで「月例会議は、単に、目標を意識さ
せるだけが目的なのか」と感じてしまう人
もいるかと思います。
月例会議を開くことの効果は他にもあるの
ですが、このような地味な活動が目標達成
のためには最も効果があると、私は考えて
います。
事業運営は、「●●戦略」や「●●式●●
法」といった派手な方法に目が向きがちな
経営者の方が多いようですが、毎月の目標
確認という地味な活動なしには、それらの
方法を実践しても、その効果も薄れてしま
うと私は考えています。