鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

逆の公私混同

今回は、公私混同を、一般に言われている

観点とは別の観点から述べてみたいと

思います。


改めて述べるまでもなく、公私混同とは、

公のこと(仕事のこと)と、私のことを

区別しないということですが、多くの

場合、私的なことに公のことを利用する

ことを指して否定的に使われます。


確かに、私がこれまで見て来た会社の

中には、前述の言葉どおり、会社経営者の

立場を利用して、私的なことまで会社の

ものを使っている例を見てきています。


例えば、会社の名義の自動車を私的

用事に使うということはその例のひとつ

でしょう。


ただ、この程度であれば、それほど大きな

問題にはならないとは思いますが、社長が

勤務時間中に部下を使って私的な用件を

依頼するということをすると、従業員は

士気を下げてしまったり、従業員自身も

勤務時間中に私的なことをしても許される

と考えてしまうようになったりと、悪い

影響が現れてしまいます。


一方、公私混同には逆の公私混同もある

と私は考えています。


逆の公私混同とは、例えば、会社の資金が

足りなくなり、無利息で社長が会社に

資金を貸し付けるというようなことです。


さらに、もう少し細かいことを書けば、

社長が無償で会社が受けている融資の

保証人になったり、自分の財産を担保と

して提供するということも、公私混同と

言えます。


しかし、このように書くと、「創業して

間もない時期や、会社の規模が小さい

ときは、社長の個人の財産を会社につぎ

こんだり、融資の保証人になることは

避けがたいことではないか」と考える方が

多いでしょう。


私も、このようなことは実態として仕方の

ないことだと思っています。


とはいえ、前述の、公と私を区別しない

という公私混同の意味からすれば、社長が

無償で会社の保証人になることは、公私

混同のうちのひとつと言えます。


ところで、事業を始めようとする方の

多くが、新たに会社を設立していますが、

その理由は何でしょうか?


ひとつだけではないですが、例として

あげれば、「信用が得られる」という

ものがあるでしょう。


なぜ信用が得られるのかと言えば、会社

組織で事業を行っていれば、それは、

きちんとした体制が整っていると受け止め

られるからでしょう。


その一方で、前述のような、会社に社長が

自分の財産をつぎこんでいたとしたら、

それは、会社をつくった意味は少なく

なってしまうと思っています。


もちろん、現実的には、最初から理想的な

状況になることは難しいということも理解

できます。


しかし、いつまでもそのような状況から

抜け出さないでいる会社も少なくない

でしょう。


最近は、銀行も、融資をするにあたって

必ずしも社長の保証を求めなくなって

います。


「自社は信用ある会社を目指す」という

方は、まず、銀行から融資を受けるに

あたって、社長が保証人にならなくても

よいという状況を目指してみてはいかが

でしょうか?

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20170409065802j:plain