鄙のビジネス書作家のブログ

鄙で暮らす経営コンサルタント(中小企業診断士)・ビジネス書作家六角明雄の感じたことを書いているブログ

オーナー会社の株主総会

日本の中小企業の多くは、いわゆる、オー

ナー会社で、株式を社長1人ですべて持っ

ているか、あるいは、家族・血縁者のみが

持っているという状態だと思います。


もちろん、オーナー会社であることに問題

があるわけではありませんが、オーナー会

社は、法律で義務づけられている株主総会

を、「きちんとした」形式で開いているこ

とはあまりないようです。


株主総会は、株主が集まって、会社の決算

を承認したり、重要な事項を決めたりする

ために開かれるわけですが、株主が社長だ

けだったり、社長の家族だけだったりする

のであれば、(法律上は問題があるかもし

れませんが)改まって集まって話し合うと

いう必要性は感じないと思います。


ここで話は変わりますが、オーナー会社の

中にも、銀行から融資を受けているとき、

経営者を連帯保証人から外して欲しいと考

えていたり、実際にそうしてもらっていた

りする会社があります。


確かに、社長や親族だけで会社を所有し、

経営していることと、社長が会社の保証人

にならないことは別のことですが、私は何

となく「???」と感じます。


それは、会社の運営方針が、経営者の腹の

中だけにある(または、経営者の腹の中に

もない)からではないかと考えています。


法律上は、会社の意思決定は株主総会や取

締役(会)で行われますが、実際の事業は

従業員、仕入先、銀行などのステークホル

ダーが関わっており、株主や取締役だけが

方針決定に関わったり、その結果を知って

いればよいということにはならないでしょ

う。


意思決定をした株主、取締役は、その結果

ステークホルダーに伝え、協力を求める

などの働きかけをしなければ、「この会社

は社長(または、その家族)のもので、何

でも社長が決めている閉鎖的な会社だ」と

いう印象を持たれてしまうでしょう。


一方、上場会社など、「きちんとした」形

式で株主総会を開いている会社は、そもそ

株主総会のときに、会社の方針などを株

主に説明し、会社の提案に理解をしてもら

おうとしています。


だからこそ、株主も会社に協力的になろう

とします。


では、中小企業はどうすればよいかという

と、ステークホルダーに、株主、経営者の

方針を伝えることで、協力を得られるよう

になるでしょう。


本来なら、株主総会などの機会に、会社の

方針を伝えることができますが、株主数が

少ないオーナー会社では株主は限定的であ

り、方針を伝える相手も少数です。


だからといって、中小企業の場合はむみに

株主を増やすことは危険な面もあり、あま

り現実的ではないでしょう。


そこで、株主総会に代わり、「経営方針報

告会」などの場を設け、ステークホルダー

に自社の経営方針を伝え、協力を働きかけ

るということが望ましいと私は考えていま

す。


そうであれば、株主数が少ないオーナー会

社であっても、決して閉鎖的ではないとい

う評価を受けることができるでしょう。


さらに、このような経営方針報告会に、重

要なステークホルダーでもある、融資を受

けている銀行の職員を招くことで、銀行か

らの評価も高くなるでしょう。

 

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20190711203000j:plain

 

 

 

 

●当事務所の7月~8月の予定をお知らせ

します。

   

 


「信用保証協会徹底活用セミナー」

7月15日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ http://bit.ly/L3TmzF

 


スカイプ相談実施日」

7月23日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 

 

「経営入門セミナー」

7月25日(木)19:00~21:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2FpGdpf

 

 

「融資に強くなる勉強会」

8月5日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2xsDIye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀行の融資業務はサービス業ではない

北海道拓殖銀行OBで、フィンテック

エンスージアストの大前和徳さんの記事を

読みました。


(ご参考→ https://bit.ly/2LbK6ml


私は、この記事に、いくつかの違和感を感

じました。


ひとつめは、大前さんが、ソーシャルレン

ディング(投資をしたい会社(人)と、投

資を受けたい会社を結び付ける事業)を営

む会社を経営していた時、ある大手銀行の

支店長研修の講師を務めたそうです。


そのとき、大前さんは、最近の銀行は融資

の相談に来る人がいないと聴いて、次のよ

うに支店長たちに問いかけたそうです。


「銀行の方が低利で借りられるのに、なぜ

資金需要者は銀行に相談せずに、私のとこ

ろに来ると思われますか?」


これに対し、ある支店長は、「多分、私た

ちが今まで断りすぎたのでしょう」と答え

たそうです。


確かに、銀行は人員削減によって、じっく

りと融資をしている会社の経営者と面談す

ることが減っているとはいえ、この大前さ

んの体験談は、少し脚色していると感じま

す。


なぜなら、もし、金利が高くても、相談し

やすいソーシャルレンディングの会社を資

金需要者が利用するとすれば、現在の銀行

は、低収益に苦しんでいるとは考えにくい

からです。


本当に、資金需要者が金利よりも利便性を

優先するのであれば、銀行はコスト削減を

最優先させず、コストがかかってでも高収

益が見込めるミドルリターンミドルリスク

の融資を伸ばそうとするはずです。


ふたつめは、「金融サービスもサービスと

名がつく以上、顧客に寄り添うサービスで

なければならないはずだが、多くの金融業

従事者は、このことを忘れている。


銀行は特に、顧客に対して上から目線で、

融資審査に必要という理由で様々な書類や

手続きを要求する」と、大前さんが銀行を

批判していることです。


銀行がさまざまな書類を要求することと、

それが銀行の利用者に負担になっているこ

とは事実です。


しかし、そのことは、可能な限り、融資を

受けたい会社の要望(融資額の多さや、金

利の低さ)に応じるために行っていること

であり、要望に応じてもらうには、それな

りの負担がかかることは、ある意味、当然

です。


(ただし、銀行が利用者に要求する手続き

のすべてが、必ずしも必要なこととは限ら

ないのではないかと、私も感じています)


逆に言えば、手続きが簡単な融資は、融資

額が限定されるし、金利も高くなるので、

一方の条件だけを批判することは、不適切

と思います。


そして、大前さんは、アマゾンの金融サー

ビスであるアマゾンレンディングを、次の

ように評価しています。


「アマゾンでは、オンラインショッピング

であろうと融資であろうと、顧客に徹底し

て利便性を提供しようという姿勢を貫いて

いる。


アマゾンレンディングは、このような姿勢

のもとでサービスが設計されているため、

アマゾンに出店する事業者向けに順調に貸

出資産を拡大させている。


日本の資金需要は、アマゾンのような事業

者によって着実に捕捉され、既存の金融機

関から顧客と資産を奪い取っている」


アマゾンレンディングは、アマゾンマー

ケットプレイスに参加している法人販売事

業者に対し、最高5千万円を、最短3日間

で融資をするサービスです。


(ご参考→ https://amzn.to/2YEMV2o


私はこのサービスは画期的と思いますし、

業績を伸ばしている面は評価できますが、

だからといって、この事業は銀行に代わる

役割を果たすとは考えていません。


もし、銀行が、当座の資金需要だけに応じ

るだけの事業であれば、銀行はアマゾンレ

ンディングに凌駕されるでしょう。


しかし、私が以前、述べたとおり、銀行に

はもっと本源的な役割があり、アマゾンレ

ンディングが、その役割を担うことは、現

時点では不可能でしょう。


(ご参考→ https://bit.ly/30jcCps


繰り返しになりますが、銀行の役割が、一

時的に不足する小口の事業性融資に応じる

だけの事業であれば、大前さんの主張は正

しいと思います。


そして、私は、「銀行の融資業務はサービ

ス業ではない」と考えています。


それは、いわゆる利便性やホスピタリティ

は、融資業務では最優先ではないと考えて

いるからです。


会社経営者が、銀行に求めるものは、銀行

職員の言葉遣いが丁寧であるかとか、応対

が親切であるかとか、あまり質問をされず

にすぐに融資をしてくれるとかということ

ではないはずです。


それらの要素も、よい方がよいのですが、

それらよりも会社経営者が銀行に望むこと

は、自社がピンチのときに、銀行が果敢に

自社を支えてくれるかどうかでしょう。


私も、銀行はサービス業としての視点を

持って事業に臨まなければならないと思い

ますが、銀行の評価においては、いわゆる

「サービス業としてのサービス」の良し悪

しを最も重要な要素として評価すべきでは

ないと考えています。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20190710125608j:plain

 

 

 

 

 

●当事務所の7月~8月の予定をお知らせ

します。

   


スカイプ相談実施日」

7月9日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 


「信用保証協会徹底活用セミナー」

7月15日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ http://bit.ly/L3TmzF

 


スカイプ相談実施日」

7月23日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 

 

「経営入門セミナー」

7月25日(木)19:00~21:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2FpGdpf

 

 

「融資に強くなる勉強会」

8月5日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2xsDIye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

節税と収益管理

先日、私の制作しているポッドキャスト

に、税理士の脇田弥輝(わきたみき)先生

に、ゲストとしてご出演いただきました。


(ご参考→ https://amzn.to/2Xuf3sq


そのとき、脇田先生から、じょうずに節税

をするには、あらかじめ会社の収益状況に

ついて把握していることが大切というご助

言をいただきました。


というのは、決算月になって、今期は利益

が出そうだということで、納税額を減らす

ために、慌てて社用車を買おうとしても、

減価償却の効果は1か月分しか得られず、

また、従業員に報いようとして会社で旅行

に行こうとしても、その月のうちに行かな

ければなりません。


でも、新たな決算期が始まってから3か月

~6か月程度しか経っていないときに、今

期の収益見通しに基づいて納税額をどうす

るかということを検討しておけば、選択肢

はたくさんあります。


これは、言われてみれば当然のことなので

すが、確かに、「税金をどうしよう」と悩

んでいる経営者の方は、決算月か、決算月

を過ぎてから悩んでいる時が多いなぁとい

う印象を私は持っています。


だから、節税は、どういう方法で行うかも

大切ですが、自社の状況をタイムリーに把

握して、長期的な視点で対策を考えること

が大切だということを、脇田先生のお話を

聴いて、改めて感じました。


そして、これって、融資を受けるときも同

じですよね。


資金繰予定表(または売上予定表)を作っ

ている会社は、6か月くらい前から資金不

足が予測でき、銀行にも時間を余裕を持っ

て相談できますが、預金残高は長くても1

か月先までしか分からないという会社は、

直前になっていくつもの銀行を走りまわっ

てやっと融資を受けることになります。


どちらが上手なマネジメントかは、言うま

でもありませんね。

 

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20190708201049j:plain

 

 

●当事務所の7月~8月の予定をお知らせ

します。

   


スカイプ相談実施日」

7月9日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 


「信用保証協会徹底活用セミナー」

7月15日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ http://bit.ly/L3TmzF

 


スカイプ相談実施日」

7月23日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 

 

「経営入門セミナー」

7月25日(木)19:00~21:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2FpGdpf

 

 

「融資に強くなる勉強会」

8月5日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2xsDIye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メモで潜在意識を刺激する

先日、「メモで未来を変える技術」の著者

の小野正誉さんの勉強会に参加してきまし

た。


(ご参考→ https://amzn.to/2YEzxv7


ちなみに、小野さんは、丸亀製麺を運営す

トリドールホールディングスのIR(投

資家向け広報)をご担当されておられる方

でもあります。


(ご参考→ https://bit.ly/2JjKmgL


小野さんは、私から見れば、とてもすばら

しい方にしか見えないのですが、実は、現

在お勤めの、トリドールホールディングス

に転職しようとして受けた入社試験に、1

度落ちたことがあるそうです。


しかし、その経緯はここでは割愛します

が、小野さんによれば、「潜在意識のおか

げ」で、その半年後に入社することができ

ることになったそうです。


それだけでなく、小野さんは、大学受験に

失敗して二浪し、さらに、大学を編入した

結果、大学を卒業したのは26歳で、初め

ての会社に入社するのにもだいぶ苦労した

ということでした。


そのような小野さんが、スーパービジネス

パーソンになったのは、ご著書にあるよう

な「メモを書く」ことで、潜在意識に働き

かけていったからだということです。


私は心理学は専門ではないので、詳しくは

説明できませんが、コンサルティングをし

ていて感じることは、顧問先の会社経営者

の方は、潜在意識では私のアドバイスに賛

同して下さっても、それをなかなか実践し

てもらえず、結果として、業績を改善でき

ないでいる状況にしばしば遭遇します。


これは、私が何度も述べてきていますが、

業績が向上しない会社は、改善の方法がな

いのではなく、改善の方法が分かっていて

も、それを実践しないということが、業績

が改善しない原因の大きな部分を占めてい

るようです。


そして、経営者の方が、なぜ、改善策を実

践しないのかというと、顕在意識では理解

していても、潜在意識までは改善活動を実

践することに得心していないため、改善活

動に踏み出すことができないのだと思いま

す。


私も、日報コンサルティングを、コンサル

ティングメニューのひとつにしています

が、日報には自分の目標を毎日書いてもら

うようにしています。


日報コンサルティングを受けている方は、

その、目標を日報に書くという行動が、ご

自身の潜在意識を刺激し、気づかないうち

に能動的に改善活動を実践できるように

なっているのだと思います。


日報を書いて事業が改善する理由には、こ

のような、潜在意識を刺激していることも

大きな理由になっているということを、小

野さんの勉強会に参加して感じました。

 

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20190708121327j:plain

 

 

●当事務所の7月~8月の予定をお知らせ

します。

   


スカイプ相談実施日」

7月9日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 


「信用保証協会徹底活用セミナー」

7月15日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ http://bit.ly/L3TmzF

 


スカイプ相談実施日」

7月23日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 

 

「経営入門セミナー」

7月25日(木)19:00~21:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2FpGdpf

 

 

「融資に強くなる勉強会」

8月5日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2xsDIye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビジネスを組む相手を信頼する

私は、何冊か本を出版したり、雑誌に寄稿

したりしていることもあり、面識のない会

社の方から、セミナー講師として登壇して

欲しいという依頼や、コラムの執筆の依頼

が来ることがあります。


でも、その約8割は断っています。


それは、表面的には報酬が低いことが理由

なのですが、本当の理由はビジネスを組む

相手としてセンスを感じないからです。


面識がない相手に仕事を依頼する経緯とし

ては、その相手である私が出版しているこ

となどが契機になっていると思います。


その私が出版をして、それなりの部数が売

れるようになるまでに至るまでには、それ

だけの努力をしています。


しかし、私が依頼に応じたくないと感じる

方は、採算に合わない報酬を提示してきま

す。


しかも、私のWebpageには報酬額を

明示しているにもかかわらず、それを見て

いないか、無視をして、自分の都合だけで

私に仕事を依頼しているようです。


ちなみに、私がお仕事を受け入れている、

残り2割のうち、1割の方は、きちんと既

定の報酬を支払ってくださる方です。


あとの1割の方は、まず、講演や寄稿を依

頼する前に、私が開くセミナーや交流会な

どに、一般の参加者として参加され、面識

を作ってから私にリスペクトを示して下さ

り、そして、講演や寄稿をお願いしたいと

依頼をしてくる方です。


その場合、報酬などの条件については、あ

る程度、その方の事情に柔軟に応じていま

す。


ここまで書いてきたことをひとことで述べ

れば、仕事を依頼する相手を尊重している

ことを示さずに、仕事を依頼することは、

その依頼する側も軽んじられるということ

です。


ちなみに、私が制作しているポッドキャス

ト番組は、ここ数年、ゲストの方にご出演

いただいています。


そのほとんどが、普通に講演を依頼すれ

ば、1時間数万円を受け取る方です。


しかし、私は、ゲストになっていただく方

に、いきなり、出演して欲しいとは依頼し

ていません。


もともと面識がある方には、出版した本の

感想などをお伝えし、その方を評価してい

ることを認識してもらうなどの過程を経て

てから、ポッドキャストへのご出演を打診

します。


面識がない方に私が関心を持った場合は、

まず、その人と会えそうな交流会や講演会

に足を向け、直接お会いして面識をつくり

ます。


その後、ある程度の時間をかけて親交を深

め、私をある程度信頼してもらえるように

なってから、ポッドキャストへのご出演を

打診します。


このような時間のかかることをしている理

由は、私自身が信頼されなければ、ポッド

キャストにご出演いただいても、ゲストの

方に身を入れてよいお話をしてもらえない

からです。


さらには、ご出演いただく報酬も、お友だ

ち価格か、ほぼ無償で応じていただけると

いう結果になります。


すなわち、人は、相手から期待されている

と感じることで、それに応えようとしてく

れますが、これは、多くの方が理解できる

にもかかわらず、あまり実践されていない

と、私は感じています。


自社の商品がコモディティ化しているもの

であれば別ですが、商品を質で差別化しよ

うとしている事業であれば、ビジネスを組

む相手との信頼関係を醸成することを経な

ければ、それは実現することはできないで

しょう。

 

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20190706132902j:plain

 

 

 

●当事務所の7月~8月の予定をお知らせ

します。

   


スカイプ相談実施日」

7月9日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 


「信用保証協会徹底活用セミナー」

7月15日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ http://bit.ly/L3TmzF

 


スカイプ相談実施日」

7月23日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 

 

「経営入門セミナー」

7月25日(木)19:00~21:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2FpGdpf

 

 

「融資に強くなる勉強会」

8月5日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2xsDIye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書面での融資申し込み

私は、これまで、内容を確実に伝えるため

に、融資申し込みをするときは、口頭では

なくて、書面で依頼をすることをお薦めし

てきました。


そこで、今回は、別の観点から、書面での

融資申し込みの大切さを述べたいと思いま

す。


上から目線で恐縮ですが、私が銀行職員と

して働いていた時や、コンサルタントとし

て資金調達のお手伝いをしてきた時の経験

から感じることは、経営者の多くは、銀行

から融資を受けようとするとき、なぜ、融

資が必要になるのかという理由を十分に説

明できません。


経営者の方のお話を30分や1時間きいた

結果、分かったことは会社のお金が足りな

くなったというだけのことだったというこ

とも珍しくありません。


経営者の方は、時間をかけて説明したから

銀行職員には自社の状況が伝わっただろう

と感じるかもしれませんが、聞いている銀

行職員からは、経営者が話している内容は

憶測に基づくものや、これから努力します

という決意がほとんどで、そのような内容

は、融資稟議書に記載できず、承認を得る

ための材料にはなりません。


中には、経営者の説明と、決算書から読み

取れる内容が食い違っているということも

あり、却って、経営者が自社の状況を把握

できていないという悪い印象を銀行職員に

与えてしまうこともあります。


このように述べると、「会社経営者は、会

計の専門家でないのだから、要求が高すぎ

るのではないか」と感じる方がいるかもし

れません。


しかし、銀行職員も、経営者の方に会計的

な知識に基づく自社の分析をして欲しいと

は考えていません。


例えば、「最近は、競争激化が進み、なか

なか好条件での販売が難しくなった」とい

う、感覚的な説明ではなく、「近隣に、A

社というライバル店が出店し、その影響で

自社の顧客が前年比5%減少したことか

ら、その流出を防ぐために、自社の商品の

価格を3%値引きして販売しており、粗利

益率は8%低くなった」というような、具

体的な説明がなければ、単に、ライバルに

押されているという情報しか、銀行は得ら

れないことになります。


そうであれば、果たして、これから挽回の

チャンスがあるかどうかということも判断

しにくく、融資の承認が得られにくくなっ

てしまいます。


ですから、そのような、抽象的な説明をす

ることを防ぐために、書面での説明をする

ことが大切であると私は考えています。


いったん、自分が説明しようとすることを

文字にすれば、銀行に伝わる内容がどうい

うものかということが明確になり、そして

それが十分なものであるかどうかがわかり

ます。


もちろん、説明文の具体性が不足するとき

に、もともと具体的な数値を把握していな

ければ、それを説明文に盛り込むことはで

きません。


でも、自分で書いた説明文を自ら読んでみ

ることで、どういった数値が必要になるの

かに気づくことができるので、必要な数値

を把握するための体制を作るきっかけにな

ります。


これに対して、「そこまでやることは負担

だ」と感じる方もいると思いますが、私は

経営者が事業を改善するためには、改善を

要する会計データを把握することは欠かせ

ないと思います。


さらに、経営者が自社の要改善点を把握で

きていなければ、銀行にも自社の状況を正

確に理解してもらうことはできず、融資の

承認が得られにくくなります。


そして、経営者が、銀行職員に対して、自

分以上に自社のことを理解してもらいたい

と考えることは、過度な期待ではないかと

思います。

 

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20190705155531j:plain

 

 

 

 

●当事務所の7月~8月の予定をお知らせ

します。

   


スカイプ相談実施日」

7月9日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 


「信用保証協会徹底活用セミナー」

7月15日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ http://bit.ly/L3TmzF

 


スカイプ相談実施日」

7月23日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 

 

「経営入門セミナー」

7月25日(木)19:00~21:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2FpGdpf

 

 

「融資に強くなる勉強会」

8月5日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2xsDIye

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著者を恩人と感じる読者

先日、青森県八戸市で住宅販売会社を経営

している、橋本英文さんと、都内で食事を

しました。


(ご参考→ https://amba.to/2Yw9Qgf


橋本さんとは、共通の知人が多く、SNS

でコメントのやりとりをしてはいたのです

が、会うことは初めてでした。


私は、橋本さんが、毎日、濃い内容のブロ

グを配信していたので、どうやってそのブ

ログを書くパワーを得ることができるのか

ということを教えてもらおうとずっと考え

ていたところ、たまたま、橋本さんが青森

から上京するとの連絡があったので、お会

いすることができました。


お話する中で、橋本さんは、営業コンサル

タントで、50冊以上のビジネス書を出版

している菊原智明さんに大きな影響を受け

ていたということが分かりました。


橋本さんがブログを書くことにしたのも、

菊原さんが毎日ブログを書いていることを

お手本にしたからだそうです。


しかしながら、その橋本さんは、菊原さん

とは、まだ、直接、お会いしたことがない

ということだったので、橋本さんを菊原さ

におつなぎできないかと思い、私はその場

で菊原さんに電話をかけました。


ちなみに、私の制作しているポッドキャス

トにご出演いただくなど、私は、10年ほ

ど前から、菊原さんとは親しくさせていた

だいています。


運よく菊原さんは電話に出てくださり、橋

本さんのことについてお話してみました。


すると、菊原さんは橋本さんとお話したい

ということでしたので、橋本さんに電話を

替わりました。


すると、橋本さんは、菊原さんにお礼をし

始めました。


「私が、●●林業で住宅販売の営業をして

いたころ、なかなか成績があがらなかった

のですが、たまたま購入した菊原さんの本

に出会って、私の人生が変わりました。


菊原さんの本を読んで、いままで苦しいと

感じていた住宅営業が、楽しく感じるよう

になり、トップセールスマンになることも

できました。


いまの私があるのは菊原さんのおかげで、

私にとって菊原さんは恩人です」


ちなみに、橋本さんを救った菊原さんの本

は、「訪問しないで『売れる営業』に変わ

る本」( https://amzn.to/2RQ9T3M )とい

う本で、これは、トヨタホームでトップ

セールスマンになった菊原さんのご経験を

もとにした、菊原さん独特の営業ノウハウ

が書かれています。


私は、一度も会ったことがない菊原さんを

恩人と感じ、お礼をしている橋本さんの姿

を見て、「本を書くことってすばらしいな

ぁ」と感じていました。


そういう私も本を書いていますが、菊原さ

んのように、「恩人」と感じてくれた方は

現れていません。


でも、これまで顔も知らない私が書いた本

を4万人近くの人がお金を出して買ってく

れたこと、中には、「従業員に読ませたい

ので、本を20冊送ってください」と注文

してくれた中小企業経営者の方や、「自分

の受け持つ授業のテキストに使うことにし

た」と連絡を下さった大学講師の方もいま

した。


こういったお申し出は、いまの仕事をして

いてよかったというモチベーションになり

ます。


だから、今回の記事の結論は、みなさんに

本を書きましょうということではありませ

ん。


私も、ほかの仕事をしておられる方を見る

と、とてもありがたいと感じることがあり

ます。


ときには、直接お礼を言ったり、電子メー

ルなどでありがたかったことを伝えること

があります。


具体的な例としては、私の近所のスーパー

マーケットは、もし、なくなってしまう

と、私の住んでいる地域の人たちは買い物

難民になってしまいかねません。


しかしながら、最近は、移転のうわさも出

ているので、ことあるごとに、店員さんに

「このお店があるので、私はとても助かっ

ています、これからもできるだけこのお店

で買い物をしますから、お店を移させない

よう●●さん(社長の名前)に伝えておい

てくださいね」と伝えています。


ただ、世の中がせちがらくなってきている

からか、最近は、顧客から届くのは苦情や

クレームばかりと感じている経営者の方も

多いと思います。


でも、聞こえてこないだけで、自社の商品

を評価してくれている方は必ずいると思い

ます。


そうでなければ商品は売れないはずです。


「商品が売れる=買った人は自社を評価し

ている」と考えると、前向きな気持ちにな

ることができるのではないか、ということ

が今回の記事の結論です。


私も著者としてはまだまだ未熟ですが、い

つか、「あなたの本を読んで、それを参考

にしたら、会社の業績が回復しました」と

いうお礼を伝えてくれる読者が現れること

を目標に、執筆を続けていきたいと思いま

す。

 

 

 

 

※この記事はメールマガジンでも配信して

います。ぜひ、ご登録ください。→

http://yuushi-zaimu.net/conference/

 

 

 

 

 

f:id:rokkakuakio:20190705184319j:plain

 

 

 

 

●当事務所の7月~8月の予定をお知らせ

します。

   


スカイプ相談実施日」

7月9日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 


「信用保証協会徹底活用セミナー」

7月15日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ http://bit.ly/L3TmzF

 


スカイプ相談実施日」

7月23日(火)

詳細とお申込み→ https://goo.gl/fShaEi

 

 

「経営入門セミナー」

7月25日(木)19:00~21:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2FpGdpf

 

 

「融資に強くなる勉強会」

8月5日(月)13:00~15:00

詳細とお申込み→ https://amba.to/2xsDIye